• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

Connecting Researchers and Research

Sign in/Register
  • About
        • Our Mission
          • 2025 Vision
          • ORCID Trust
          • Annual Reports
        • Team
          • ORCID Board
          • ORCID Team
          • Work with Us!
        • Services
          • Member Portal
          • Annual data files
          • Member API
          • Public API
          • ORCID Registry
        • Governance
          • Bylaws
          • Board Elections
        • Policies
          • Privacy Policy
          • Dispute Procedures
          • Public Client Terms of Service
          • Open Source Project License
          • Public Data File Use Policy
          • Terms of Use
          • Brand Guidelines
  • For Researchers
        • Benefits for Researchers
        • Researcher FAQ
        • Video Tutorials
        • Sign in / Register
        • Get Help
  • Membership
        • Membership Benefits
          • Benefits for Funders
          • Benefits for Publishers
          • Benefits for Research Organizations
          • Benefits for Research Resources
        • Get Membership
        • Member List
        • ORCID Map
        • Membership Comparison
          • Basic Membership
          • Premium Membership
          • ORCID Consortia
        • ORCID Consortia
          • Consortia Agreement
          • Consortia Onboarding Checklist
          • Roles and Responsibilities of ORCID Consortia
  • Documentation
        • Features
          • Member Portal
          • Member API
          • Public API
          • ORCID Registry
          • Annual Data Files
        • Workflows
          • Journal Articles
          • Employment
          • Peer Review
          • Funder and Grants
          • View More
        • Integration Guide
          • Getting Started with Your Integration
          • Sandbox Testing Server
          • Registering a Member API Client
          • Integration and API FAQ
          • View More
        • API Tutorials
          • Get an Authenticated ORCID iD
          • Read Data on a Record
          • Add and Update Data on an ORCID record
          • Hands On with the ORCID API
          • View More
  • Resources
        • ORCID Community
        • Community Programs
          • Certified Service Providers
          • ORCID API Users Group
          • Historical Task Forces, Working Groups, and Steering Groups
        • Get Involved
          • Community Groups
          • Developers
          • Give Feedback
          • ORCID API Users Group
        • Member Resources
          • ORCID Enabled Systems
          • Publishers Open Letter
          • Funders Open Letter
          • Standard Member Agreement
          • Outreach Resources
          • Register a Sandbox API Client
          • Register a Production API Client
  • News & Events
        • News
          • ORCID News
          • Member News
          • Consortia News
          • Integration News
          • Blog
          • Release Notes
        • Events
          • Events Calendar
          • Webinars

筑波大学が日本で10番目のORCIDメンバー機関になりました

April 10, 2017 By Nobuko Miyairi

日本の研究者の間でORCIDへの関心が高まる中、ORCIDは着実に日本の研究コミュニティからの支持を得ています。4月より筑波大学の参加により、日本のORCIDメンバー機関は大学、国立研究機関、助成機関、学協会、企業など含めて合計10機関となりました。日本のORCIDメンバーの多様性は研究者とその業績をシームレスにつなぐために必要な広範囲のコミュニティ支援を示唆しています。

日本のORCIDメンバー機関(順不同)

株式会社アトラス (since 2013)

日本地球惑星科学連合 (since 2016)

科学技術振興機構 (since 2013)

日本消化器外科学会 (since 2016)

慶應義塾大学 (since 2015)

物質・材料研究機構 (since 2015)

国立情報学研究所 (since 2013)

株式会社サンメディア (since 2016)

東京工業大学 (since 2016)

筑波大学 (since 2017)

ちょうどORCID登録者数が100万人を達成した2014年に、アジアで初のORCIDアウトリーチミーティングが東京で開催されました。名寄せの問題に強い関心が寄せられ、日本の研究コミュニティからたくさんの方が参加されました。このミーティングで開発が発表された物質・材料研究機構のNinjaプロジェクトは、満を持して今年度より本格実装となります。そのほか、東京工業大学のT2R2 (Tokyo Tech Research Repository)や、日本地球惑星科学連合のMyJpGUなど、ORCIDメンバー機関によるシステム実装が進んでいます。

すでに世界中で320万人以上のORCIDが登録され、そのうち58,000人は日本からの登録です。日本の登録者の約4分の1はRU11の加盟大学に所属しており、そのうち慶應義塾大学、東京工業大学、筑波大学はすでにORCIDメンバー機関として、大学が運用するシステムを通じて所属研究者のORCID利用を促しています。日本の研究者から寄せられるたくさんのツイートからは、より多くの研究システムへのORCID実装により研究成果のマネジメントに費やす時間と努力の軽減が切望されていることがうかがわれます。

2016年に東京と福岡で開催されたORCIDワークショップに続いて、来る4月19日(水)には日本で初めてのメンバー機関ミーティングを予定しています。ORCIDをすでに導入しているメンバー機関はもちろん、今後導入を検討されている機関からもご参加いただき、導入にあたっての課題を検討します。ORCID機関メンバーシップや今後の日本での活動予定については、ORCIDアジア・太平洋地区ディレクターの宮入暢子([email protected])までお問い合わせください。

 

Blog

Filed Under: Consortia News, News

Primary Sidebar

Search

Sign up for blog updates

We will only use your email to notify you when we have new blog posts. You can unsubscribe at any time. See our Privacy Policy for more information.

Check your inbox or spam folder to confirm your subscription.

Recent Posts

  • 2020: A Look Back As We Venture Forward
  • New Integration – GIST
  • New Integration – University of Victoria
  • New Integration – Vidatum Technologies
  • New Integration – Mendel University in Brno

Blog Posts by Category

  • Consortia News (39)
  • Integration News (48)
  • Member News (30)
  • News (429)
  • ORCID News (192)
  • Release Notes (74)
ORCID logo

CC0 The text of this website is published under a CC0 license Images and marks are subject to copyright and trademark protection.

  • About ORCID
  • Privacy Policy
  • Terms of Use
  • Accessibility Statement
  • Contact us
  • Dispute procedures
  • Brand Guidelines
ORCID uses cookies to improve your experience and to help us understand how you use our websites. Learn more about how we use cookies. Dismiss